安心してお任せください!
ご家庭にかわりお子さまを安全に保護する事は、私たちの使命です。プティットでは、お預かりしている大切なお子さまのために、安全管理には細心の注意を払っています。

お子さまに緊急事態が起こっても、すぐ対処できる体制を整えています
-
ベビーセンス(乳児用呼吸モニター)
ベビーセンスは、乳幼児突然死症候群【SIDS】(※1)のような乳児の異常をいち早く感知するための機器で、乳児の動きのなかから呼吸に相当する動きを圧センサーで感知し、乳児の身体の動きが異常に低下したり、一定時間停止した場合にアラーム音と赤いランプで警告するモニターです。(※1)乳幼児突然死症候群(SIDS):SIDSは、直前まで元気だった赤ちゃんが前触れもなく突然死するという病気で、多くの研究者の方々が努力していますが、原因がまだはっきり解明していない病気です。
ベビーセンスの仕様について -
AEDの設置と小児MFA(※2)資格取得制度導入
全保育施設にAEDを設置しています。また、保育士(者)は新生児~小児の緊急時に対応するための応急手当て・心肺蘇生法及びAEDの使い方をマスターする応急救護講習を受けています。(※2)小児MFA(小児メディック・ファースト・エイド)は小児救急救護法ともいい、アメリカで1976年に創設された応急救護手当の訓練プログラムで、新生児から小児の手当てを中心に、成人の手当てまでを含めたプログラムです。
メディックファーストエイドのホームページへ -
パソコンによる
オリジナルの保育ソフトによりお預かりするすべてのお子さまのアレルギーチェックや、子どもの発育などの管理を行っています。
各種管理システム -
緊急通報システム
総合警備保障(ALSOK)やセコム等のセキュリティシステムを導入しています。もしものときにはセキュリティスタッフがすぐに駆けつけます。 -
消火器の設置と避難訓練実費計画書及びマニュアル
全保育施設に消火器を設置しています。また、避難訓練実費計画書及びマニュアルを用意し、定期的に避難訓練を実施しています。 ※避難訓練(1回/月 定期的に) ※緊急通報訓練 -
催涙スプレー
不審者対策のため、催涙スプレーを設置しています。 -
拡声器
災害等に備え拡声器を設置しています。拡声器は非常警報装置にもなります。
子どもたちが安心して快適に過ごせるように工夫しています
-
角(コーナー)への工夫
家具や柱の角(コーナー)でけがをしないように、家具自体のを角を丸くするなどの設計をしています。 -
鍵やコンセントの位置
鍵やコンセントの位置を子どもの手の届かない高い位置へ設置しています。 -
-
お昼寝用コット(簡易ベッド)
子どもの睡眠を促すためにコットを導入しています。清潔で大きな布団の持参も不要です。
● 家庭でもできる安全対策

柱の角やロッカーの角をコーナークッションで保護
下写真のような保護クッションでカバーしてみましょう。

セーフティゲートを使用する場合
ご家庭でセーフティゲートを利用されている場合も注意が必要です。セーフティゲートは、倒れないようにしっかり固定しましょう。つっぱりだけでは外れてしまうので、ねじ止めも合わせて行います。
ドアはドアクッションで、コンセントはカバーで保護
ドアで指をはさんでしまう事がありますので、ドアクッションで保護してみましょう。また、通常使用しないコンセントは抜いて、コンセントカバーをつけます。節電にもつながります。低い位置にあるコンセントは、子どもが物を差し込んだりして感電する危険がいっぱいです。コンセントカバーの間にほこりがたまらないよう定期的に確認しましょう。
保険に加入しています
- ◎ 総合賠償責任保険(最高1事故につき5億円)
- ◎ 保育サービス業総合補償
- ◎ 傷害保険
- ◎ リクレーション保険
お問い合わせ